百貨店

百貨店

神戸阪急へ行ってきました

2017年10月1日にセブン&アイ・ホールディングスから譲渡され、2019年10月1日に阪急阪神百貨店傘下の百貨店として移管されてから、ずっと訪れたいと思っていました。神戸は好きな街だったので、そのうち、近々訪れるだろうと思っていたら、コロ...
百貨店

百貨店の歩き方

いつもお気遣い頂いています先生より、書籍を書いてみませんかとご提案頂きました。これまで、本を書ける人というのは、文章力があり、頭の良い人だと思っていました。とても、自分に出来る事ではないし、仮に書いたとしても、世間様にお見せできるものではな...
百貨店

阪神百貨店と和歌山大学のコラボレーション

阪神百貨店梅田本店で、9月21から29日まで行われている和歌山大学プロデュースのグルメイベントに行って来ました。阪神百貨店と言えば、食の阪神として有名で、その阪神百貨店で和歌山県産の食を紹介するイベントが開催されています。その阪神百貨店は、...
百貨店

百貨店のメタバース利用

今日は、ある百貨店の方とメタバースの利用についてオンラインミーティングをさせて頂きました。こちらの百貨店では、コロナ禍において営業自粛や営業時間の短縮、そして顧客への外商ができなくなったことを悩まれていらっしゃいました。この問題に対する解の...
百貨店

百貨店のサイバーデパートメント化

今日は仕事が休みだったので、Macのメモにゼミ発表用原稿のラフデザインを書いていました。お腹が空いてきたので、保存して帰ろうと思ったその瞬間、何やら間違って上書き保存してしまい2時間ほどかけて書いた原稿が無くなってしまいました。ショックより...
百貨店

百貨店の再生

新聞などで撤退する百貨店についての記事を見ていると、『小さい頃には家族と一緒にきました』とか『なくなると残念です』『でも、最近はでもイ○ンとかに行くことが多いかな』といったようなコメントが見られます。これらのことから、つまり百貨店は過去には...
百貨店

百貨店の存在意義

修士論文のテーマを『百貨店の活性化』にしたのは、大学で興味深い講義に出会ったからでした。講義の中で、地元の商店街を活性化するための策を学んでいく内に、寂れてシャッター通りとなったエリアは活性化することが可能である。そのためには・・・といった...