社会人大学

小倉の魅力

前回、下関市を訪れた際に、お隣の小倉エリアの影響を多く受けているらしいと聞きました。それで、今回はそれを検証するために訪れてみました。下関市を訪れた際にも、JR小倉駅で下車したので、駅内はなんとなくは知っていたのですが、いわゆる正面口である...
社会人大学

人口減少を前提とした街づくり

今日は、和歌山城ホールで開かれたセミナーに参加してきました。日本生命和歌山支社様主催による『どうなる和歌山の地方創生』と題してフリーアナウンサーの川田裕美さん司会のもと、和歌山大学の足立基浩先生とニッセイ基礎研究所の小口裕さんによるこれから...
社会人大学

地方都市における百貨店の役割と課題➖近鉄百貨店和歌山店と大丸百貨店下関店の類似性に着目して

社会人大学

下関市の魅力

山口県下関市は、かつて赤間関(あかまがせき)または、馬席(ばせき)と呼ばれ、その名に関がついていることからも分かるように、関門海峡に面しています。人口は、約23万人と山口県内では、県庁所在地の山口市を抜いて県内一の人口を有しています。地理的...
社会人大学

街づくりの面白さ

今日は、JR大阪駅隣のうめきたにあるグラングリーン大阪内のコングレスクエアで行われた「地域再生甲子園2025」に行ってきました。朝9:30から夕方6:15まで、各地の街づくりに貢献されていらっしゃる方々が、順番に登壇され、それぞれの街の資産...
社会人大学

今日の一冊 ボヌール・デ・ダム百貨店

世界で初めての百貨店は、1852年に出来たフランス パリのボン・マルシェ百貨店と言われています。この書籍は、ボン・マルシェ百貨店を模したものと言われています。元々、ボン・マルシェは絹織物や綿織物の生地の販売をされていましたが、その後に、いわ...
社会人大学

『小さなお金で、町を元気に』プロジェクト

最近は、買い物をする時は、クレジットカードやPayPay、ICOCAなどを使う事がほとんどで、なかなか現金を使う機会がありませんでした。それでも、たまに現金しか使えないところや、携帯を持っていないときに、現金を使うと段々と小銭がたまってきま...
社会人大学

関西万博へ持っていってよかったもの おすすめ5選

2025年6月23日、大阪万博へ行って来ました。実体験を踏まえながらこれは持っていって良かったと思えたもの5選をお伝えしたいと思います。当日は、月曜で小雨という天気予報だったので、土日ほど混まないだろうと思っていましたが、甘かったです。他の...
社会人大学

MICEの役割

今日は、和歌山大学観光学部でMICE challenge 報告会に寄せて頂きました。MiCEというのは、学会や研修などのイベントを意味し、Meeting,Incentive,Convention,Exibitionのそれぞれの頭文字を取った...
社会人大学

思考を変える

本日のゼミは、わかきん先生という体操を通じて健康の重要性を伝導、実践されている方が来られました。前もって、HPなどで情報を仕入れてはいましたが、実際にお会いするとその熱烈ぶりに圧倒されました。わかきん先生のHPはこちら教室の前に立ったその出...