ある夏の日のルーティン

暑いので、6:30頃には起床し、その後シャワーを浴びて着替えた後大学へ向かいます。途中のコンビニで朝食を購入し、7:30頃 大学院生室でYouTubeを見ながら食べます。最近見ているのは両学長のリベラルアーツです。

【漫画】中毒性アリ!1度やったらやめられない「ふるさと納税」を5分で解説【マンガ動画】
★ 元ネタ動画 :ふるさと納税はお得な制度?【お金の勉強 初級編 】▼オンラインコミュニティ『リベシティ』▼リベ大ブログ【誰でもできる】ふるさと納税の基本と具体的な手順やメリットを解説

そして、8時頃からまたYouTubeでコンピュータープログラミング言語のhtmlとcssの基礎講座を見始めます。htmlはCreator Questが楽しく分かり易かったです。

【HTML入門】#01. HTMLの基本を学ぼう!
本気で学ぶHTML入門講座1回目は、HTMLの基本を学習しましょう。■目次・今回の概要と目標 0:27・HTMLとは 0:51・開発環境 6:00・タグの基礎知識 12:05・HTMLの全体構造 19:43・はじめてのHTML 22:11・...

CSS講座はしまぶーのIT大学がわかりやすいです。

【CSS #1】基礎からちゃんと学ぶ CSS 入門!基本構文を抑えよう!【ヤフー出身エンジニアが教える初心者向けプログラミング講座】
文系プログラミング未経験 → Yahoo! JAPANエンジニア → 起業家📙 もくじ0:00 プロジェクトの準備1:12 実際にcssを書いてみる2:24 cssの専門用語を解説4:59 MDNでドキュメントを見る6:54 宣言方法の違い...

すんなり理解できる時とそうでない時があるのですが、だいたい9:30から10:00頃に一旦終えて、その後、大学の図書館へ向かい新聞を読み始めます。2時間以上座っていても、もう頭に入ってこないし、スマートウオッチが歩くようにせかすからです。図書館でよく読むのは日経、朝日、読売、毎日、産経、日経産業新聞、です。お世話になっている先生が新聞各誌を読んでいらっしゃると聞いたので真似をしています。

図書館 | 和歌山大学

11時を過ぎるとお腹が空いてきて頭も体もさっぱり動かなくなるのでお昼ご飯のため、家へ帰ります。それまでは大学付近のコンビニで買ってくることもあったのですが、節約と自分で漬けたぬか漬けを食べたいので自宅で食べることが多いです。ぬか床は無印がお気に入りです。

https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/section/S3000601

その後、しばらく昼寝をして、16時頃から近所の海へ自転車で向かいます。近くの磯ノ浦海水浴場までは約20分くらいです。しばらく海岸を歩いたり、海で泳いだりして、日が暮れる前に帰ります。大体、18:30頃には家に着いて、砂を落とした後お風呂に入ります。

夏の磯ノ浦海岸 20200815
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

入浴中もYouTubeを聞いていて最近は中国語の番組が多いです。お気に入りは李姉妹chと

基礎から始める中国語【第1課】拼音の中でも超重要な単母音!
↓聞き流し【第一課】はこちら↓【有料級の教材を無料配布中】 公式LINEの登録で中国語の発音解説動画を無料プレゼント☺︎ ▼特典①《李姉妹の中国語拼音講座》(全てのピンイ...

ヤンチャンネルです

【日中字幕】中国人の私はなぜ日本でユーチューバー?~为什么我要在日本做油管主?Why I decided to be a YouTuber in Japan?
大家好!中国四川出身のヤンチャンです!登録者数1万人達成🎉🥳応援ありがとうございます!感謝の気持ちをこめて、何で私が日本でユーチューバーになった理由を動画にしました!動画制作にご協力いただいた皆さんに心より感謝しております。これからもどんど...

お風呂を出て、夕ご飯を食べた後は、読書が多いです。寝る前にはあまりスマホの画面を見ない方が良いと聞いたので紙の本が多いです。最近買ったのは村上春樹さんのTシャツについて書かれた本です。

https://www.amazon.co.jp/村上T-僕の愛したTシャツたち-Popeye-books-村上春樹/dp/4838731078/ref=nodl_

それでもついついスマホを見てしまいますが、海へ泳ぎに行った日は、疲れるので、早ければ22時過ぎには眠ってしまいます。眠る時はアイマスクをしています。暗い方が寝つきが良いからです。こうして1日が終わっていきます。これからは1日でも多く、自分がしたい事をして過ごしていきたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました