社会人大学

大阪府池田市 呉服神社

池田市に呉服神社があると聞いていたので、訪れてきました。呉服は『くれは』と読み、中国の呉の国で織られた絹製品の着物を呉服と呼んでいたそうです。今でも、服飾関係者の方々は参拝に訪れていらっしゃるそうです。呉服店といえば、百貨店の祖業の一つでも...
社会人大学

町の賑わいとは

連休が取れたので、以前から興味のあった岡山市の天満屋岡山本店を訪れました。岡山市の中心市街地に位置する天満屋岡山本店は、約200年の歴史を持つ企業で、百貨店事業をコアとした約20種の業種からなる企業です。2022年2月期の売り上げは約863...
社会人大学

商店街の勝利の方程式

そんなに多くの商店街を訪れたわけでもないのですが、賑わっている商店街には、何か共通項があるような気がしていました。特に、関西では野菜や精肉、惣菜などの生鮮食料品を扱うお店が流行っているお店ほど、商店街が賑わっているということです。生鮮食料品...
社会人大学

衆院補欠選挙 和歌山1区

昨日、会社に行くと目の前の道路が、渋滞していました。急遽、岸田総理が来県されたために、交通規制が行われているとのことでした。和歌山市内の幹線道路が一時的にとはいえ、封鎖されその間、バス、タクシー、自家用車が通行できなくなり、歩行者までもが自...
社会人大学

初着物チャレンジ

今日は、大阪三大商店街の内最後の一つとされている駒川商店街を訪ねました。駒川商店街は、大阪東住吉区にある商店街で、大阪地下鉄谷町線の天王寺駅から4番目の駅である駒川中野駅と近鉄南大阪線針中野駅が最寄り駅となります。駅名にも現れているように、...
社会人大学

千林商店街の凄さ

今日は、大阪三大商店街の一つとされている千林商店街を訪れました。千林商店街は京阪電鉄千林駅と地下鉄谷町線千林大宮駅を最寄り駅とした商店街です。最寄り駅の一つである京阪千林駅は普通電車の停車駅で、京阪本線の始発駅の淀屋橋から約16分の場所に位...
社会人大学

Mac book air M2買ってみました

これまでMac book pro 13inch 2020を2年ほど使っていましたが、結構重くて持ち運びがしづらく、ファンがすぐ回ってうるさかったので、ファンレスのMacを探していました。M1のMacをお使いの方からこれは良いよというお話を頂...
社会人大学

今日の一冊 「人が集まる場所をつくる――サードプレイスと街の再生」 国分 裕正 著

渋谷の東急百貨店本館、東横店閉館、西武百貨店の売却、そして小田急百貨店の縮小移転と百貨店はもう必要とされない感が強まってきました。上記に揚げた百貨店は鉄道会社が主に経営を担ってきた経緯があり、今回の経営判断も鉄道会社の意向が強く働いた様子が...
学生生活

闘争的サービスとは何か

昨日は、京都大学経営管理大学院の山内裕教授による講演が和歌山市の萬波リゾートで行われました。講演の中で、山内先生は『客を否定する闘争的サービス』と題して、価値の創造について説明して頂きました。タイトルからは何か猛々しい印象を持ちますが、闘争...
社会人大学

一期一会

昨日は、指導教官であり、恩師である先生の誕生日パーティでした。実際のお誕生日は、違う日ですが、コロナ禍のため延期となっていました。歴代のゼミ生をはじめ、現役のゼミ生ともども和気あいあいとしたパーティでした。その席で先生は、ゼミ生を前に一期一...