社会人大学

社会人大学

町の存続

今日も、田辺市へやってきました。何の目的もありませんでしたが、ふらっと特急くろしおに乗り込みました。紀伊田辺駅に着いて、改札を出た途端 冷たい風が強く吹いていました。これは、街歩きをするにはきついなと思いつつも、せっかくきたのだからと歩き始...
社会人大学

海南の魅力

今日は、かねてから行きたかった海南駅前の喫茶店に行く予定でした。大体、11時頃にお腹が空くように、朝食を軽めにして、近くの図書館でスタンバイしていました。ところが、10時を過ぎた頃からお腹が空き始めたため、何かドリンクでも飲んで気を紛らすこ...
社会人大学

坂神電気鉄道とは

阪神というと、どういうイメージを持たれるでしょうか。野球の阪神タイガースを思い浮かべる方がいらっしゃるでしょうし、阪神百貨店のイカ焼きを思い出す方もいらっしゃるかもしれません。私は和歌山市在住なので、阪神電車というと梅田と神戸をつないでいる...
社会人大学

和歌山県知事をお迎えして

本日、和歌山県の岸本知事に和歌山大学へお越し頂き、授業を行って頂きました。約90分間、日本の現状をデータで示して頂きながら、税、年金、選挙についてお話下さいました。授業の中で、日本はすでに先進国ではないという事実を突きつけられ、この3、40...
社会人大学

駅と図書館

社会人大学

湯浅醤油の魅力

社会人大学

切荘百貨店誕生まで

社会人大学

切荘百貨店の誕生

今日は、田辺市民図書館へ切荘百貨店の記事を閲覧しに行ってきました。切荘百貨店は、昭和40年10月1日 和歌山県田辺市の商店街の中に開店しました。紀伊民報 昭和40年10月3日版記事を読んでいくと、開店にあたって、商店街との軋轢があり、船出は...
社会人大学

ハイブリッドな町 湯浅町

湯浅町は、和歌山県の中部に位置し、醤油の製造で有名な町です。観光案内所の説明によると1535年には、大坂に向けて出荷されていたとのことです。かつては、熊野古道の宿泊所としても賑わっていたそうです。街中を歩いていると、醤油の甘辛い匂いがただよ...
社会人大学

石油会社の挑戦

今回は、和歌山県湯浅町のワイナリーを訪ねてきました。こちらのワイナリーは、有田市に本社がある株式会社TOAさんにより運営されています。株式会社TOAさんは、ENEOS株式会社の関連会社として長年石油精製事業に携わってこられました。和歌山県民...