湯浅町は、和歌山県の中部に位置し、醤油の製造で有名な町です。
観光案内所の説明によると1535年には、大坂に向けて出荷されていたとのことです。
かつては、熊野古道の宿泊所としても賑わっていたそうです。

「最初の一滴」醤油醸造の発祥の地 紀州湯浅 | 湯浅町観光公式ホームページ
日本料理には欠かせない、また家庭での最も身近な調味料といえば、思い浮かぶのは“醤油”。今や世界に誇る和の調味料となった醤油のルーツが湯浅にあることはご存知でしょうか?その始まりは、遥か中世にまで遡ります。建長元年(1249)に宋に渡った禅僧...
街中を歩いていると、醤油の甘辛い匂いがただよってくる時もあります。
また、湯浅町は重要伝統的建造物群保存地区にも選定され、歩いていると街並みからその歴史を見てとれます。
そして、海辺に面していることからも、漁業も盛んで、美味しい魚介類を堪能することができます。


また、近年では、旧JR湯浅駅をリノベーションした食堂もオープンし、こちらではかまどを使ってご飯を炊いており、スタッフの方に伺うと、火をおこすのは、最初は難しかったそうですが、やはりかまどで炊いたご飯は美味しいそうです。



これまで、湯浅町と言えば、醤油の町のイメージが強く、また歴史的建造物が文化遺産として認定されていることから、古き良き文化を守っている町と認識されることが多かったように感じられます。
しかし、5年ほど前には、近代的な設備を持ったワイナリーがオープンするなど、新しい施設も出来てきました。



和歌山湯浅ワイナリー公式ホームページ
新たな発酵文化を目指したワインづくり。約750年の発酵文化が根付く醤油発祥の地・湯浅に最新の設備を構え、 ワインをつくっています。純和歌山県産のワイン「和」、最高のぶどう×設備×醸造家×場所でつくる日本ワイン「TOA200」、和歌山の果実を...
歴史的な建造物と近代的な施設、そして、今は使われなくなった駅舎を食堂へとリノベーション。
湯浅町は、3種の設備がハイブリッドされた町づくりが行われています。
ぜひ、みなさんも和歌山県湯浅町を訪れてその街並みを楽しんで頂ければと思います。
本当にいい町です。
湯浅町公式ホームページ トップページ
湯浅町公式ホームページです。
コメント